毎日Eトレ!【1654】余分な水気を残さない!

デイビッド・セイン先生が教える
料理にまつわる美味しい英語表現

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が料理に関する英語を解説してくれます。今回は、余分な水気を残さない、です。

 

注目記事

小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!

詳しくはこちらのページへ!

 

 

After boiling the pasta, he drained it quickly and added it to the sauce.

パスタを茹でたあと、彼はすぐに湯を切りソースに絡めた。

 

パスタの湯を切る

料理の美味しさを左右するコツの一つに、お湯などを「切る」という作業がありますよね。今回のキーワードは drain という単語です。動詞として使われると「排水する」という意味で、一般に液体を流し出すことを表します。

料理のシーンでは、茹でたパスタや野菜などの「水気を切る」という場面でよく使われます。After boiling the pasta の中の動詞 boil は「茹でる」という意味の基本動詞です。また、he drained it quickly とあるように、お湯を素早く(quickly)切ることで、パスタがべちゃっとならずにソース(sauce)とよく絡む状態に仕上がります。ほかにも、drain a cup(カップを空にする)など、容器の中身を「飲み干す」という意味でも使われるので、覚えておくと役立ちますよ。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

A proper drain is essential when preparing fried foods to keep them crisp.


揚げ物をカリッと仕上げるには、適切な油切りが欠かせない。

 

▶この英文では drain が「流出」という意味の名詞として使われています。ここでは油を切ることを表しています。crisp は「カリッとした」という意味です。揚げ物では、余分な油をしっかり切ることが良い食感を保つポイントですね。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事