毎日Eトレ!【1671】知らない語句が出てきても慌てない!

デイビッド・セイン先生が教える
TOEFLスコアアップのコツ

セイン先生がTOEFL対策で役に立つ英語をご紹介します。米国留学、大学院進学では必要になるTOEFL、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、知らない語句が出てきても慌てない、です。

 

【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を

LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。

詳しくはこちら➤

 

 

Photosynthesis is the process by which green plants convert sunlight into chemical energy. This process takes place in chloroplasts and produces glucose as a primary energy source.

光合成とは緑色植物が太陽光を化学エネルギーに変換する過程である。この過程は葉緑体で行われ、主要エネルギー源となるグルコースが生成される。

 

光合成の過程

理科の授業で習った言葉でも、その説明を英語で読むのは新鮮かもしれません。この2文は、リーディング文章によくある「定義+説明」のパターンです。

最初の文は Photosynthesis is the process by which ...(光合成とは~する過程である)と定義を示し、次の文は This process takes place in ...(この過程は~で行われ)と展開しています。TOEFLの学術的な文章では、このような流れを意識して読むと理解が速くなります。 覚えておきたい語句は、convert A into B(AをBに変換する)です。科学の文脈で頻繁に登場するほか、経済分野などでも使われます。また、chloroplast(葉緑体)は生物学の基本用語ですが、この単語を知らなくても前文からのつながりで「緑色植物の中にある何か」だと推測できます。化学用語の glucose(グルコース、ブドウ糖)も、その直後の as a primary energy source という記述から「エネルギー源」なのだと理解できれば十分です。

見知らぬ単語があっても慌てずに、定義や説明を読み返してみましょう。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

Oxygen is also released as a byproduct of photosynthesis.


光合成の副産物として酸素も放出される。

 

▶この文は先ほどの説明への追加情報です。こうした補足が設問で狙われることもあり、たとえば「光合成の主な目的は酸素をつくることだ」という趣旨の選択肢があった場合に、それが誤りだと気づけるかが重要になります。実際には酸素は byproduct(副産物)にすぎず、本来の目的はグルコースをつくることだからです。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事