毎日Eトレ!【1674】最後に決まる味のバランス!

デイビッド・セイン先生が教える
料理にまつわる美味しい英語表現

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が料理に関する英語を解説してくれます。今回は、最後に決まる味のバランス、です。

 

注目記事

小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!

詳しくはこちらのページへ!

 

 

Don't forget to season the soup just before serving for the best flavor.

スープを出す直前に味を調えると一番おいしくなります。

 

スープの味を調える

料理をおいしく仕上げるために欠かせないのが「味つけをする」ことです。英語ではこの動作を season と表現します。「季節」を表す名詞と同じ単語ですが、ここでは動詞として用います。基本的には塩や胡椒をふって風味を整えるといったことで、スパイスやハーブを含む調味全般に使える便利な動詞です。例文の season the soup は「スープに味つけをする」という意味です。season は料理の基本表現のひとつなので、英語レシピでも頻出します。また、例文の just before serving は「盛りつける直前に」、the best flavor は「最高の風味」を表します。時間が経つと味が変化するので、盛りつけの直前に風味を加えるのがコツ、ということですね。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

A final adjustment to the seasoning made all the difference.


最後に味つけを調整したことで大きな違いが生まれた。

 

▶名詞の seasoning は「味つけするもの、調味料」を表します。a final adjustment は「最後の調整」なので、この文は、「最後に味を整えたことで(料理の仕上がりが)大きく変わった」という意味になります。make all the difference は「決定的な違いを生む、状況を一変させる」といったニュアンスで使われる表現です。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事