毎日Eトレ!【1675】色を失うサンゴ礁!? 環境科学の英文を読む

デイビッド・セイン先生が教える
TOEFLスコアアップのコツ

セイン先生がTOEFL対策で役に立つ英語をご紹介します。米国留学、大学院進学では必要になるTOEFL、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、環境科学の英文を読む、です。

 

【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を

LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。

詳しくはこちら➤

 

 

Coral reefs are among the most diverse ecosystems on Earth, yet they are highly sensitive to changes in water temperature. Prolonged warming can cause coral bleaching, which threatens reef survival.

サンゴ礁は地球上で最も多様な生態系の一つだが、水温の変化に非常に敏感である。長期的な温暖化はサンゴの白化を引き起こし、サンゴ礁の存続を脅かす。

 

長期的な温暖化がサンゴ礁を脅かす

サンゴ礁と聞くと、きれいな海の風景を思い浮かべるかもしれませんが、気候変動による生態系(ecosystems)への影響の例としてもよく用いられます。1文目では、サンゴ礁の特徴として水温に敏感であることが述べられています。sensitive to ... は「~に敏感な」という意味で、環境変化などに対して使える表現です。続く2文目は、具体的に水温の上昇がサンゴの白化現象(bleaching)というものを引き起こすと説明しています。prolonged warming(長期的な温暖化)の prolonged は「長引く、長期間にわたる」を意味する形容詞です。また、threatens reef survival(サンゴ礁の存続を脅かす)で用いられている動詞 threaten は、この場合のように「危険にさらす」という意味合いになることがあります。こういった語句がTOEFLの本文に出てきた際、設問で別の言い方をされる可能性もありますので要注意です。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

In recent decades, bleaching events have become more frequent due to climate change.


近年では、気候変動により白化現象の発生頻度が増えている。

 

▶この文は前述の一般的なサンゴ礁の話を、In recent decades(最近の数十年間で)という表現で、具体的に現在の傾向と結びつけて展開しています。due to ... は because of ... とほぼ同じ意味ですが、よりフォーマルな言い方です。気候変動(climate change)の話題は定番テーマですので、よく慣れておきましょう!

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事