毎日Eトレ!【1685】文学や作家に関するパッセージをひもとく
デイビッド・セイン先生が教える
TOEFLスコアアップのコツ

セイン先生がTOEFL対策で役に立つ英語をご紹介します。米国留学、大学院進学では必要になるTOEFL、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、文学や作家に関するパッセージ、です。
【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を
LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。
Shakespeare revolutionized English drama by introducing complex characters who displayed inner conflicts and emotions, transcending the moral stereotypes that dominated medieval stage plays.
シェイクスピアは内面的な葛藤や感情を表す複雑な人物像を登場させることでイギリス演劇に革命を起こし、中世の舞台劇を支配していた道徳的な固定観念を超えていった。
演劇に革命を起こしたシェイクスピア
文学史のパッセージでは、作家・作品の特徴がどう説明されているかを把握することが大切です。この文の冒頭には Shakespeare revolutionized ...(シェイクスピアは~に革命を起こした)という主張が置かれており、そのあと具体的に by introducing complex characters(複雑な人物像を登場させることで)や transcending the moral stereotypes(道徳的な固定観念を超えて)という説明があります。こうした「主張 → 根拠」の構造を理解して読むと、TOEFLの設問で「シェイクスピアの主な功績は何か」と問われたときに該当部分を見つけやすくなります。 ここでの complex characters とは、単純に善人・悪人と決めつけられない登場人物のことです。それと対照的なのが stereotypes で「固定観念、型にはまった人物像」を指します。中世の演劇では、Virtue(美徳)vs. Vice(悪徳)のような道徳を体現する「型」があったわけですね。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
His works emphasized realistic dialogue and explored human nature in unprecedented depth.
彼の作品は写実的な対話を重視し、前例のない深さで人間の本質を探求した。
▶こちらの例文は、シェイクスピア演劇の革新性をさらに詳しく説明しています。realistic dialogue は「写実的な対話」を表しています。また、unprecedented はTOEFLの重要語で、「これまでにない」という意味です。幅広い分野の文章で出てくるので、しっかり理解しておきたい単語です。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!