イディオム&コロケーションで英語を攻略する 7 - 性格2
イディオム&コロケーションについて学びましょう

前回は、「~な性格」と言うときによく使われる表現を取り上げました。今回は、性格・行動傾向のより多様なコロケーションとイディオムを解説します。
お得な情報
小学校での英語教科化、高校・大学受験で英検が使用出来たりと、英検®受験熱は高まる一方です。
Cheer up! Englishでは英検®を受ける方におススメの学校・レビューをご紹介
ポジティブな性格・傾向
一緒にいて楽しい | be good company |
ユーモアがある | have a good sense of humor |
生き生きとした想像力がある | have a vivid imagination |
頭が切れる | have a sharp mind/ have a razor-sharp mind * |
頭脳明晰である | have a brilliant mind * |
頭の回転が速い | be a quick thinker |
柔軟な思考ができる | be mentally agile |
呑み込みが早い | be a fast learner |
利他的である | put others first/be selfless |
約束を守る | keep one’s word |
責任感がある | have a sense of responsibility |
感情をコントロールする | control one’s emotions |
落ち着きを保つ | stay calm, maintain one’s calm |
怒りを抑える | keep one’s temper |
怒りや不安・緊張などを表に出さない | keep one’s composure(フォーマル) keep one’s cool(カジュアル) |
*ほぼ絶対に自分について使うことはありません。自分に使ったら己惚れに聞こえてしまうでしょう。
ネガティブな性格・傾向
利己的な面がある/時々自己中心的な行動をする | have a selfish streak | |
堪忍袋の緒が切れる/キレる | lose one’s temper | |
怒り・不安・緊張をあらわにする/取り乱す | lose one’s composure(フォーマル) | lose one’s cool(カジュアル) |
慌てふためく | get flustered | |
恨みを抱く | bear/hold a grudge |
例)
I’m reluctant to work with him because, although he certainly has a strong sense of responsibility, he also has a tendency to bear grudges without reason.
意味:彼と仕事をするのは気が進みません。確かに彼は強い責任感がありますが、理由もなく人を恨む傾向があるからです。
ネガティブな性格・傾向
日本語の「地に足が着いた」とそっくりのdown-to-earth。意味もその通りで、「現実的な」「実際的な」ということです。また、そのほかに「気取らなくて親しみやすい」という意味でも使います。
The manager’s words are always down-to-earth and helpful.
意味:そのマネージャーの言葉はいつも地に足がついていて役立つ。
The manager is down-to-earth and easy to talk to.
意味:そのマネージャーは親しみやすく、話しやすい。
練習問題
次の日本語と英文の意味が同じになるように、空欄に単語を入れてください。(答えはひとつではありません)
A: あなたのプレゼンはすばらしかったです。彼がてこずる質問をしたときも、落ち着いていましたね
B: 実はもう少しで冷静さを失うところでした。一度深呼吸をして続けたんです。
A: Your presentation was great! You ( 1 ) ( 2 ) when he asked the tricky question.
B: Actually, I almost ( 3 )( 4 )( 5 ), but I took a deep breath and carried on.
解答・解説
1,2 stayed calm
3語で言うならkept my composureやmaintained my calmなども可
3,4,5 lost my cool/lost my composure
2語で言うならlost it, got flusteredなども可
ライタープロフィール●外国語人 | |
![]() |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |