中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【216】 接続詞6 – 従属接続詞3
品詞について

前回の記事では、時を表す副詞節をまとめました。今回は、条件を表す接続詞について解説します。
条件を表す副詞節
If you buy two cartons, you’ll get a 20% discount.
意味:2箱買えば2割引きです。
前半のIfで導かれた節が条件を表す副詞節、コンマの後が主節です。
条件を表す接続詞のリスト
条件を表す副詞節を導く接続詞として、よく使われるものを覚えておきましょう。
二語以上のものも、実質的にひとつの接続詞として使われます。
-if ~(もし~なら)
-unless~(もし~でなければ)
-as long as ~(~する条件で、~する間は)
-provided (that) (もし~なら)
接続詞ifとunlessの関係
接続詞unlessはif notと覚えておきましょう。
She won’t come unless she can find a babysitter.
意味:ベビーシッターを見つけられなければ、彼女は来ないだろう。
上の文はifを使って次のように言い換えることもできます。
She won’t come if she can’t find a babysitter.
つまり、unlessはif + 否定表現と同じだということです。
as long as と as far as の違い
1 as long as は if と置き換えが可能です。
I can pay your piano lessons as long as you practice the piano every day.
意味:毎日練習するならピアノのレッスン料を払ってもいいですよ。
この文は次のように言い換えることもできます。
I can pay your piano lessons if you practice the piano every day.
また、as long asの後に名詞が来れば、文字通り「~と同じくらい長い」という意味になります。
The mayor’s speech lasted as long as the school director’s.
意味:市長のスピーチは校長のと同じくらい長く続いた。
この場合は、ifで言い換えることはできません。
2 as far asは範囲を限定するために使います。
As far as I know, he has never been to Europe.
意味:私が知る限り、彼はヨーロッパに行ったことはない。
「自分が知っている範囲では」と限定しています。
as far asはifで言い換えることはできません。
as far asは後に名詞が来ると、文字通りに「~ほど遠くに」「~まで」という意味になります。
She drove as far as the airport and boarded her flight.
意味:彼女は空港まで車で行って、飛行機に乗った。
provided (that) はややフォーマル
provided (that)で条件を表すと、ややフォーマルな印象です。
My boss doesn't care what time I come in, provided (that) I get the work done on schedule.
意味:私が仕事を予定通り終わらせるのであれば、上司は私が何時に出勤するかなど気に掛けない。
条件を表す副詞節中では未来形は使えない
前回の記事でも書きましたが、時を表す副詞節、条件を表す副詞節、どちらも未来形は使えません。同じ文の中で、主節には未来形が使えます。
練習問題
次の英文を日本語にしてみましょう。
1 I’ll attend the meeting as long as it doesn't conflict with another appointment.
2 We would be able to ship the product tomorrow, provided payment is made today.
3 Never send an important email unless you have double‑checked every line.
解答・解説
1 他のアポと重ならない限り、ミーティングに出席します。
2 本日お支払いいただければ、明日商品を発送させていただきます。
3 重要なメールは、すべての行をダブルチェックしてからでなければ、決して送ってはいけない。
-時制が現在完了なので、「すでにチェックをしてしまったのでなければ」という意味になる。
ライタープロフィール●外国語人 | |
![]() |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |