毎日Eトレ!【1686】混ぜ方の極意!? 英語で読むレシピ
デイビッド・セイン先生が教える
料理にまつわる美味しい英語表現
英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が料理に関する英語を解説してくれます。今回は、混ぜ方の極意、です。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
Stir the sauce continuously over low heat until it thickens.
とろみがつくまで、弱火で絶えずソースをかき混ぜてください。
弱火でソースをかき混ぜる
英語の料理レシピによくある形で、動詞が文頭に置かれて「〜してください」という命令形になっています。今回のキーワードの stir は「かき混ぜる」という意味で、液状のものをスプーンやヘラを使って円を描くように混ぜる動作を表します。加えて「連続して、絶え間なく」を表す continuously がついているので、火にかけている間は「休まず混ぜ続ける」という意味になります。焦げつき防止のためですね。over low heat は「弱火で」と、温度を指定しています。最後の until it thickens は「それ(ソース)がとろみをつけるまで」。thicken は「濃くなる」、つまり「とろみがつく」ということです。
英語のレシピでは、ほかにも Stir until smooth.(なめらかになるまでかき混ぜてください)などのように、簡略化された形でよく用いられます。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
Give the soup a quick stir before serving to blend the flavors.
スープをさっとかき混ぜて、味をなじませてから盛り付けてください。
▶ここで用いられている give ... a quick stir は「〜をすばやくかき混ぜる」という意味の表現です。before serving は「食卓に出す前に、盛り付ける前に」。続く to blend the flavors(味をなじませるために)の blend には「調和させる」の意味があります。スープをひと混ぜして風味が調和するようにする、ということですね。
| 講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!













