外国語人の英語学習コラム


おすすめ記事


中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【30】

前回、分詞構文の主節と分詞部分の時制について取り上げました。分詞構文の時制は、基本的には主節の動詞や助動詞で表します。では、主節と分詞部分の時制がずれている場合はどうなるでしょうか。その場合も分詞構文が使えますが、ある手続きが必要です。

2021.10.11 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®はここに注意しよう! 準1級の傾向と対策 – 二次試験面接

一次試験に受かるといよいよ二次試験、面接です。英検®の二次試験合格率(一次試験に受かった人が二次試験に受かる確率)は一般に高めです。しかし、油断は禁物ですね。特に準一級は二級までとは異なる点もあるので、注意してください。今日は面接の全体的な流れを見てみましょう。

2021.10.07 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【29】

簡潔な表現を可能にする分詞構文。正しい使い方をしたいものですね。今回は、間違えやすいポイントをまとめました。現在分詞と過去分詞のどちらを選んだらいいでしょうか。また、分詞構文の時制はどうなるのでしょうか。

2021.10.04 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®はここに注意しよう! 1級の傾向と対策4

前回から英検®1級筆記試験の第1部、難問と評判の語彙問題について書いています。ここを効率的にクリアするにはどうしたらいいのでしょうか。1級用の単語の本を端から覚える必要があるのでしょうか。

2021.09.30 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【28】

前回、前々回と分詞の話をしてきたので、分詞構文についても見ておきましょう。分詞構文を使うことによって、簡潔な表現が可能となります。英文を理解するためにも、表現の幅を広げるためにも、ぜひマスターしておきたいですね。

2021.09.27 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®はここに注意しよう! 1級の傾向と対策3

今回から2回に分けて、英検®1級の筆記試験第1部、単文穴埋め問題の傾向と対策について解説します。第1部はとりわけ難しいという評判ですが、どのくらい難しいのでしょうか。そして、どんな準備をして臨めばいいのでしょうか。

2021.09.23 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

英検®はここに注意しよう! 1級の傾向と対策

英検®1級。言うまでもなく、英検®の中で、最も難しいテストです。日本で英語力をアピールしたければ、やはり英検®が一番知られているのではないでしょうか。その頂点が1級ですね。今回は英検®1級のレベルと内容について解説します。

2021.09.09 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【26】

前回まで25回かけて、英語の文構造について書いてきました。英文には動詞があるのが普通です。しかし、中心となる動詞のほかに、別の動詞の分詞が入っている場合もあります。今回から、混乱しがちな分詞に焦点を当てます。今日は現在分詞について解説し、現在分詞と動名詞の区別にも触れます。

2021.09.06 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【25】

前回から、目的語にその補語が続く構文を見ています。前回は名詞が補語になる例を見ました。目的語の補語としてはその他、形容詞や動詞が入る場合もあります。今回は、補語が名詞以外の場合に焦点を当てて見てみましょう。

2021.08.30 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【24】

ひとつの動詞に前置詞なしで名詞がふたつ。前回と前々回では、目的語がふたつある場合について、書きました。ただ、動詞の後に名詞がふたつあるからといって、常にどちらも目的語だとは限りません。ふたつ目の名詞が補語となっている場合もあります。今回は目的語の後に補語が続く文を見てみましょう。

2021.08.30 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

TOEFL Junior®のABC【5】設問の種類ごとに気を付けるべき点

前回の記事で、TOEFL Junior®の構成と時間についてまとめ、リスニングテストの傾向にも触れました。今回は、設問の種類ごとに気を付けるべき点をまとめました。

2021.08.23 | TOEFL Junior®  ・  TOEFL®  ・  中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  留学する  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®はここに注意しよう! 3級の傾向と対策 ライティング

3級から英検®に加わるライティング。初めてでよくわからないという人も多いでしょう。今回は、英検®のライティングを初めて書く人のために、どんな質問が出るのか、どうしたら高得点を得られるかについて解説します。

2021.08.12 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

英検®はここに注意しよう! 3級の傾向と対策 リスニング 2

前回は英検®3級のリスニング第1部と第2部について解説しました。今回はリスニング最後の第3部で気を付けるべき点について書きたいと思います。また、英検®のリスニングが聞き取りにくいと感じる人のために原因を探ります。

2021.08.05 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【22】

英文は動詞を中心としています。動詞が他動詞であれば、必ず目的語があります。多くの場合、ひとつの動詞に目的語はひとつですが、時々ふたつある文に出くわすことがあります。目的語ですから前置詞などを伴わず、andなど繋ぎの言葉もなくふたつの名詞が並んでいます。今回は、このような「主語+動詞+目的語+目的語」SVOOの文を取り上げます。

2021.08.02 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®はここに注意しよう! 3級の傾向と対策 リスニング

前回まで3回にわたって英検®3級のリーディングについて解説しました。今回と次回でリスニングのポイントについて解説します。自信をもって試験に臨めるよう、準備しておきましょう。

2021.07.29 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

TOP PREV 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 ... 29 NEXT LAST