中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【203】 場所を表す副詞 -2-

品詞について

前回の記事では、場所を表す副詞の中で最も頻繁に使われるhereとthereについてまとめました。今回は、語の終わりが-whereとなっているものと-ward(s)となっているものについて解説します。

 

お得な情報

コロナの影響で中止になっていた海外留学がだいぶもとに戻ってきました
Liberty English AcademyではTOEICのAランクを目指す方対象のコースを提供いたします!

無料カウンセリングお申込みはこちら➤

 

 

語の後半が-whereで終わっているもの

疑問副詞whereの前に他の語が加わり、一語の副詞になっているものを見てみましょう。

 

I left my umbrella somewhere.
意味:私は傘をどこかに置き忘れてしまった。

 

I looked for it everywhere, but I couldn’t find it anywhere.
意味:私はそこら中探したが、どこにも見つからなかった。

 

語の後半が-ward/wardsで終わっているもの

-ward(s)の前に他の語が加わると、副詞または形容詞を作り、方向を表します。

 

She leaned forward to kiss her elderly mother.
意味:彼女は前にかがんで年老いた母親にキスした。

 

The little girl looked upward to see if her father was angry.
意味:少女は父親が怒っているかどうか見るために上を向いた。

 

The little girl looked up...でも同じ意味になります。そして、この場合のupもやはり副詞ですね。


おなじみの look forward to ~ (~を楽しみに待つ)も、「前方(将来)に~を見る」という意味から来ています。

 

I’m looking forward to my birthday.
意味:誕生日が楽しみです。

 

toの後に動詞を続けたいときは動名詞にします。

 

I’m looking forward to seeing my cousins.
意味:いとこたちに会うのが楽しみです。

 

ここではtoは不定詞を作るtoではなく、前置詞だということですね。

他の-ward(s)で終わる副詞として、次のものも覚えておきましょう。

backward(s)(後ろへ)、 downward(s)(下へ)、 eastward(s)(東へ)、 westward(s)(西へ)、northward(s)(北へ)、southward(s)(南へ)、 homeward(s)(家へ)

さて、-wardの語尾にsが付くのか付かないのかという少々やっかいな問題が残ります。
まず、形容詞の場合は、かならずwardのみでsはつかないと覚えておきましょう。

 

There is a backward trend in the country's freedom of opinion.
意味:その国の言論の自由は後退する傾向にある。

 

上の例文では、backwardは名詞trendを修飾する形容詞です。

副詞として使うとき、アメリカ英語は一般に-wardを使う傾向があります。
イギリス英語は-wardsを使うことが多いです(ただし-wardも可)

 

A bicycle can’t move backward(s).
意味:自転車は後ろには動けない。

 

練習問題

日本語と同じ意味になるように( )内に入る単語を【 】の中から選んでください。

【somewhere, anywhere, homeward, northward】

 

1 ぼくの眼鏡どこかで見た?
Did you see my glasses ( )?

 

2 30分くらいジョギングしてから家へ向かって曲がった。
I jogged for about half an hour, then I turned ( ).

 

3 桜前線がゆっくりと北上している。
The cherry blossom front was moving slowly ( ).

 

解答・解説・和訳

1 anywhere
疑問文や否定文にはsomeではなくanyを用いるのと同じように、somewhereではなくanywhereを使う。

 

2 homeward

 

3 northward
直訳すれば、「北へ向かって動いている」ということ。

 

 

ライタープロフィール●外国語人

英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点
https://www.znd-language.com

 

 

外国語人の英語学習コラム一覧はこちら≫

 

 


「大人の学び直し英語」連載記事一覧 連載トップへ

続きを見る >>

おすすめ記事